最近買ったCDの中で「玉置浩二」さんの「Lion」という曲がある。
やっぱりこの人の曲はいいですね。
曲もそうですが、なにより声が素晴らしい。
なんと言うか、内から出てくるような艶に満ちた声。
こないだ音楽の「良し悪し」についてじっくり考えた。
「良し悪し」というか、いわゆる「上手、下手」について。
一般的に歌が上手と言われてる or 思われてるヴォーカリストって
きっと圧倒的にR&Bシンガー系が多いのだろうと考えている。
歌だけではなく、楽器の演奏もやはりブラックミュージックライクな
演奏がそう捉えられているんじゃないかと…。
確かに歌に関して言えば、そういう系のシンガーは音符を追うのがやたら正確です。
また、あの嫌味なファルセットも何とも技術的です。
でも、僕は個人的にそういう系のシンガーに胸が熱くなるのを
感じたことがあまり無い。…もとい、皆無です。
やはりボーカリストとして、もっと技術を向上したいしというのは
当然当たり前のようにあって、でもいわゆる「上手」とされている
シンガーな人の様には到底なりたくない。
じゃあ僕が求める「上手」ってのはなんだ?と考えたところ
この「玉置浩二」さんでした。
あんなおっさんになりたい。
何年後かは分からないけど、あんなかんんじの円熟したふくよかな、
喜びに溢れた声で歌いたい。
0 Comments:
Post a Comment
<< Home